シニアジョブ広報ブログ

株式会社シニアジョブ(https://corp.senior-job.co.jp)の広報ブログです。

11年のライター歴を持つ広報担当が社内向けに書く「文章の書き方」

こんにちは。

シニアジョブ広報の安彦です。

 

今日は「文章の書き方」のノウハウ?アドバイス?を書き留めたいと思います。

広報って文章よく書きますよね。

私みたいにライターの経歴のある広報さんも、何人かお会いしましたし。

f:id:seniorjob_pr:20200123104412j:plain

でも今日は、プレスリリースとか、ニュースレターとか、連載獲得とかそういう話ではなく、社内向けの例えばブログとか、社内報の記事とかについての簡単な話です。

私はそもそも、あまり文章できっちり攻め過ぎても継続しないと思っていて、ちょっとラフかなくらいのスタンスが好きなので、そんなに気合を入れずに読んでください。

 

 

 

文章を書く時の精神論?

最初は、気持ちの話。

文章を書く時の心構え的な話をします。

といっても、根性論とか精神論とかとは真逆の内容です。

 

  1. 書く時は「最強の自身家」で、修正は「最大の批判者」で
  2. スランプの時は一旦やめる
  3. どうせ文章は上手にならない?

 

文章を書く時の心構えは、上記3つをとりあえず意識するといいと思います。

 

書く時は「最強の自身家」で、修正は「最大の批判者」で

これは私の大学、大学院(正確には高校時代から)の時の恩師の言葉です。

論文書く時に言われました。

このあと何度も「流れ」や「勢い」の話をしますが、グズグズしていても文章は出来上がらないので、下手でも何でも書いてしまう必要があります。話はそれから。

根拠のない自信でいいのでまずは書き終え、そこから人一倍厳しい目で修正すればOKです。

 

スランプの時は一旦やめる

ライティングは根性では乗り切れません。

いえ、ライターになると最後は根性みたいに絶対なりますが、それはまた別の話。

普段ライティングしない人がちょろっとやるだけでも、クリエイティブはクリエイティブ。

気持ちも文章に出てしまうし、スランプに陥ったら本当にちょっとでいいので、別の仕事を挟んでみるとか一服するとか、切り替えを絶対にするべきです。

 

どうせ文章は上手にならない?

真面目な人ほどハマるのがライティング。

ノウハウ本なんか読んでも、それですぐ文章が上手になるわけではありません。

「こうすれば・・・」「ああ試してみたら・・・」「何が悪かったんだろう・・・」なんて悩んだり考えたりするのは時間の無駄。

チェックする人がいてなかなかOKが取れないなら、悩む時間で2本書いて持っていたほうがいいです。

 

 

 

書く「ネタ」なんか誰だって簡単に浮かばない

次は書く時のネタ探し文章の構成など、アウトラインって呼んだりもするんでしょうか、それをどうすべきかの話です。

それに関しても心構えと一緒で、もっと気楽に考えてよいのでは?

ドラマの小説家とかもネタが浮かばずに苦労していますよね?

あれはステレオタイプだとしても、ネタの宝庫なんてそうそういませんし。

 

  1. とにかく真似する
  2. 「四人」を思い浮かべながら書く
  3. 結論とか気にしない

 

とにかく真似する

上手い人の真似をしろ、というアドバイスは文章に限らず、ビジネスでもその他でもよくある話です。

文章は特に真似したほうがいいですよ。最初のうちはなおさら。

無茶苦茶なテクニックを教えるならば、「内容を真似する文章」と「書き方を真似する文章」の2つを用意して「内容を真似する文章」の内容を「書き方を真似する文章」の書き方に書き直せばいいんです。

それも難しい?

では「内容を真似する文章」を翻訳サービスで英語にして、さらに日本語に戻します。おかしくなっている日本語を「書き方を真似する文章」の書き方で修正すれば、出来上がり。

著作権的にアレなので、慣れたらやめましょう。

 

「四人」を思い浮かべながら書く

文章が下手だと「誰に向けて書いてんだ?」「誰の視点で書いてんだ?」とかよく怒られますよね?

私が文章を書くときに思い浮かべるのは四人

  • 語り手(その文章を話す誰か)
  • 自分自身
  • 一番読んで欲しい読み手(ターゲット)
  • 上3人の誰でもない、無関係の誰か

です。

それぞれ、

  • 例えば会社なら社長?社長はこの内容をどう説明するかなぁ?
  • 冷静に自分自身の考えや趣味として、この文章どう思う?
  • こんな人に読んでほしくて書いてるけど、これでわかるかなぁ?
  • 自分はわかる、会社の人もわかる、ターゲットにもわかる、でも別な人には?

のように考えて書いています。

この四人すべてに問題ない文章ならば、どんな相手でも大概問題ないです。

 

結論とか気にしない

「結論から書け」「結論は何?」みたいな怒られ方もよくしますよね?

もちろん結論は大事ですが、下手な人はこの時点で罠にはまります。

結論は最初に書いた!あれ?そこから文章が続かない・・・

なんとか書き始めた!あれ?最初の結論からズレてきた・・・

こんなことは珍しくありません。

それでも別にいいんじゃないですか?

「書く力は仕事で役立ちます。ところでコーヒーと紅茶どっちが好き?やはり、書く力は仕事で役立ちます。」みたいな文章でも致命的ではないです。

間に「コーヒーと紅茶どちらが好きか、好きな理由を上手に説明されたら飲みたくなるかもしれないので・・・」などと入れれば、普通につながりますし。

 

 

 

最初から最後まで文章の勢いが止まらないように

最後は書いたあとの修正の仕方のポイントです。

多くの人は、この修正も苦手。

なぜなら、何が正しい文章、良い文章なのかわからない(と思い込んでいる)から。

でも、喋っている言葉が変だったらすぐ気がつきませんか?

 

  1. 書いたら声に出して読む
  2. 流れを止めるな
  3. 区切ったり、箇条書きにしたり

 

というわけで、上の3つのポイントに注意して修正すると、何が良い文章かわからない人でも、上手く文章を修正できるようになります。

 

書いたら声に出して読む

書いた文章をそのまま眺め回すのではなく、声に出して読むと喋ったのを聞いたのと同じように、変なところに気づきやすくなります。

オフィスのデスクなど、ベラベラ話していられないような環境なら、音を出さずに唇を動かすだけでも効果があります。

 

流れを止めるな

文章で問題のある箇所は、なんとなく読んだ時の流れが悪くなります。

逆に正しい日本語で良いことを言っている文章でも、読んだ時の流れが悪いと非常にヘタクソに見えてしまいます。

流れさえ良ければ、多少ヘタクソな文章でもそれなりに読めてしまい、下手さに気づかれないので、とにかく上から下までスムーズに読めるように気をつけましょう。

 

区切ったり、箇条書きにしたり

文章で変なところはなんとなくわかったけれど、どう直せばよいのかわからない、という人は、文章を区切ってみたり、続いた文章でなく箇条書きに書き換えてみると、直しやすくなります。

直しやすいだけでなく、区切って小見出しを付けたり、箇条書きにするだけで、なんとなく文章が良く見える場合もあるので効果的です。

仕事でレポートを書く時などに、異常に箇条書きを好んで指導する人もいるので、いまさらかと思うかもしれませんが、実際に効果が得られるので実践してみてください。

 

 

以上、「文章の書き方」のノウハウ?アドバイス?を、9つのポイントにまとめてみました。

最初にも述べたように、これは社内のブログとか社内報記事とか用のまとめなので、オールマイティに使えるわけではないです。

しかし、これだけを実践するだけでも、気を楽にして文章が書けると思うので、参考にしてみてください。

 

こうしたテクニック、アドバイス系の話も少しずつ書いていきたいと思います。